
動物園や水族館には、教育やレクリエーションの役割があります。
そして、野生動物を正しく理解すると同時に、動物をいつくしむ心を育む場として期待されています。
けれども、私たちが「本物」として見てきた生体展示は、その動物の生態を、正しく伝えられているのでしょうか。また、動物の生息環境に意識を向けられているのでしょうか。
こうした問いに新しい視点を与えるのが、ライトアニマルが開発したデジタル展示技術「ライトアニマル・システム」です。
ライトアニマル・システムとは、3D CGを用いてクジラやイルカなどの野生動物を実物大で再現・投影する技術です。展示には大型の施設や水槽が不要で、当然生体も必要ありません。
自由度が高く、省資源でもある教育ツールとして開発され、実際の展示に活用されています。当初は生体展示を補完するものとして位置づけられ、その有効性は高く評価されてきました。
そして運用を重ねる中で見えてきたのは、それにとどまらない新たな可能性です。
デジタル展示は命の教育にどんなメリットをもたらし、動物園や水族館の未来にどんな変化を促すのか。
今回の「動物幸福論」では、この技術の開発者である河合晴義氏に、ライトアニマルの可能性とこれからの動物園・水族館のあり方を伺います。
───────────────────
■開催日時
───────────────────
2025年10月18日(土)21:00〜22:30
───────────────────
■出演者
───────────────────
・河合晴義(ライトアニマル代表) https://www.lightanimal.net/jp/
・上野吉一(アニマルウェルフェア国際協会代表) https://www.awio.org/
・奥田順之(獣医師、人と動物の共生センター代表) https://human-animal.jp/
───────────────────
■対象
───────────────────
・
・
・
───────────────────
■参加・視聴方法
───────────────────
講義やセミナーはYouTubeライブまたはZOOMで開催します。開催前に投稿やメッセージでURLをお知らせします。「人と動物の共生大学 LINE公式」または「人と動物の共生大学 Facebookグループ」にご登録してお待ちください。両方のご参加も大歓迎です。
・人と動物の共生大学(LINE公式)
開始15分前のメッセージとイベントカレンダーでライブ配信のURLをお知らせします。
https://step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=b5TRUE
・人と動物の共生大学(Facebookグループ)
開催当日の午前9:00にライブ配信のURLを投稿します。
https://www.facebook.com/groups/kyouseidai
・参加の際にはグループルールへの同意をお願いします。
・参加承認には、営業日により最大3日程度お時間をいただく場合がございます。
───────────────────
■ご支援のお願い
───────────────────
現在クラウドファンディングを実施中です!
多頭飼育崩壊で苦しむ動物たちの命をつなぐ「多頭飼育崩壊の予防を目指すプロジェクト」
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3234
誰もが分け隔てなく、人と動物の共生を無料で学べるオンライン市民大学「人と動物の共生大学」。
月々500円からご支援いただけます。
https://congrant.com/project/tomoiki/6037
───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
主催:認定NPO法人 人と動物の共生センター
ご質問・ご意見は、下記よりお願いいたします。