人と動物の共生大学とは?

共生大学犬猫

次世代の活動者が共に学び、実践する、オンライン市民大学です。

  • 人と動物の共生に向けて何かしたいけど、何から始めたら…
  • 高齢者でも最後まで飼える社会にしたいけど、どうしたら…
  • 飼い主に適正飼育の方法を伝えたいけど、どう伝えたら…
  • ペット防災を地域で広めたい、何かヒントは…

そんな思いを持っている方が、講師の話を聴き、仲間と出会い、対話を通して、「自分にもできることがある!」「私はこれに取り組もう!」と感じ、人と動物の共生のために活躍できる場です。


様々な分野のオンライン講義やゼミを開講しています。

人と動物の共生大学では、実際に大学で教鞭を執る講師や獣医師、動物支援活動を行っている実践者を招き、講義を開催しています。

また、一方的に学ぶだけでなく、ゼミ活動として仲間と共に行動を起こす実践活動も行っています。

会員の方は、様々な分野の講義やゼミに横断的に受講・参加することができます。

人と動物の共生社会創りに向けて、できることを一緒に考え実現させていきましょう。

参加方法

・「Facebookグループ」もしくは「LINE公式」へのご登録をもって参加となります。

・以下のボタンをクリックして登録にお進みください。両方のご参加も大歓迎です。(ご案内の内容は同様です)

・参加承認には、営業日により最大3日程度お時間をいただく場合がございます。

・Facebookグループはグループ内投稿にて、LINE公式はメッセージにて、講義やゼミのスケジュールや参加URLをご案内しています。

・ご参加をもって、以下のグループルールに同意したものと見なします。

【グループルール】

  1. 価値観の異なる相手にも、親切かつ丁寧に振る舞う

人と動物の共生大学には、さまざまな立場の皆さんが、ひとりひとり異なる価値観を持って参加されています。わかりやすい例では、肉を食べる・食べない、といった価値観も人それぞれです。多様なメンバー同士が健全で活発な議論をするために、お互いに敬意を持ち、親切に振る舞いましょう。そして積極的に相手の考えに耳を傾けてみましょう。それが人と動物のより良い未来を創るための第一歩です。

  1. ヘイトスピーチ・いじめ禁止

どんな種類のいじめも許されません。人種、宗教、文化、性的指向、性別、アイデンティティなどに関する侮辱的なコメントも許容されません。誰もが安心して投稿やコメントができる環境を皆で作りましょう。

  1. 広告やスパム等の禁止

グループでの利己的な行動は慎みましょう。人と動物の共生に資するイベントのご紹介や活動報告、活動の仲間を募集する、などは行っていただいて問題ありませんが、度を超した宣伝、宗教活動への勧誘、スパム、無関係なリンクは禁止します。

  1. メンバーのプライバシーを尊重する

嘘や偽りのない、本心からのディスカッションでは、公にしたくない・されたくないデリケートな内容を含んでしまうことも時にはあるでしょう。ですので、グループでシェアする内容は、グループ内に留めましょう。互いにプライバシーを尊重して信頼を高めましょう。

人と動物の共生大学に参加する

ご質問・ご意見・お問い合わせは下記フォームよりお送りください。