人と動物の共生大学とは?

次世代の活動者が共に学び、実践する、オンライン市民大学です。
- 人と動物の共生に向けて何かしたいけど、何から始めたら…
- 高齢者でも最後まで飼える社会にしたいけど、どうしたら…
- 飼い主に適正飼育の方法を伝えたいけど、どう伝えたら…
- ペット防災を地域で広めたい、何かヒントは…
そんな思いを持っている方が、講師の話を聴き、仲間と出会い、対話を通して、「自分にもできることがある!」「私はこれに取り組もう!」と感じ、人と動物の共生のために活躍できる場です。
様々な分野のオンライン講義やゼミを開講しています。
人と動物の共生大学では、実際に大学で教鞭を執る講師や獣医師、動物支援活動を行っている実践者を招き、講義を開催しています。
また、一方的に学ぶだけでなく、ゼミ活動として仲間と共に行動を起こす実践活動も行っています。
会員の方は、様々な分野の講義やゼミに横断的に受講・参加することができます。
人と動物の共生社会創りに向けて、できることを一緒に考え実現させていきましょう。
共生大学のイベント最新情報
動物の精神科医-奥田順之最新刊【犬の問題行動の教科書】発売記念イベント
8月 20, 9:00pm
人と動物の共生センター岩地2-4-3Gifu-shi, Gifu500-8225 Map
動物の精神科医こと、奥田順之獣医師による最新著書『犬の問題行動の教科書-動物の精神科医に学ぶ犬と人の絆の科学-』が、8月20日に発売されます!
発売を記念しまして、発売記念イベントを実施いたします。今回の発売記念イベントでは、本書の内容をご紹介するとともに、本書の書ききれなかった内容も含めて、犬と人の絆の科学についてお話します。
▶問題行動とは何か?
▶しつけとトレーニングの違いは?
▶信頼関係とは?
▶問題行動を発生させる飼い主の態度とは?
▶飼い主が身に着けるべき7つの態度
───────────────────
■アマゾンでのご予約はこちら
───────────────────
amzn.to/3A0SFZu
───────────────────
■奥田順之先生プロフィール
───────────────────
獣医師 奥田順之
獣医行動診療科認定医
ぎふ動物行動クリニック院長
鹿児島大学共同獣医学部講師(動物行動学)
特定非営利活動法人人と動物の共生センター理事長
犬猫の殺処分問題の解決を目指し、2012年当法人を設立。犬と人の関係性改善に向け、ドッグ&オーナーズスクールONElife設立。2014年ぎふ動物行動クリニック開業。スクール全体で年間約3800組(のべ数)の犬と飼い主の指導を実施。行動診療では、年間約200例の新規相談があり、トレーナーと連携した問題行動の治療を行っている。
問題行動の根本はペット産業の繁殖・育成にあると考え、ペット産業のCSRの推進にも力を入れている。
著書
・動物の精神科医が教える犬の噛みグセ解決塾(2018)
・ペット産業CSR白書-生体販売の社会的責任-(2018)
───────────────────
■参加・視聴方法
───────────────────
当日は、Facebookグループページ内にてライブ配信いたします。人と動物の共生大学グループにご参加ください。
www.facebook.com/groups/kyouseidai
※参加希望の方は、必ず3つの質問にご回答ください。
※承認まで、最大3日程度お時間をいただく場合がございます。
───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
ご質問・ご意見は、下記よりお願いいたします。
human-animal.jp/contact
=============================
<人と動物の共生大学とは>
動物のために何かしたい…あなたに。
人と動物の共生大学は、人と動物の共生のために「何かしたい」と思っている人が、その「何か」に出会える場を目指しています。
=============================
主催:認定NPO法人 人と動物の共生センター
human-animal.jp/... See MoreSee Less
173 interested · 49 interested
【ペット防災無料セミナー】ひともペットも守る!災害時の情報収集について~スマホを片手に、おひとりさま防災訓練~
8月 25, 9:00pm
「ひとりでも!スマホで!気軽に防災訓練をしてみませんか?」
災害が頻発する日本。
ペットが家族の一員となり、「ペット防災」という言葉を耳にしたことがある方も多くいるのではないでしょうか。しかし、「ペット防災」と言っても、一体何を、どこからしたらいいのでしょうか?「私だけでできることは何もない」こう思っている方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。
そんなことはありません!あなただからこそ、できることがあります。
今回は、「人」と「動物」の両方の医療に携わる、一般社団法人 ひとtoペット代表理事である西村様より、1人からできる防災訓練についてお話いただきます。
日頃から行なっていないことはできません。でも、だからこそ、この機会にみんなで練習してみませんか?
あなたのご参加をお待ちしています♪
───────────────────
■開催日時
───────────────────
2022年8月25日(木)21:00~22:30
※6〜8月はペット防災カレンダープロジェクトミーティングをお休みし、特別版として、ペット防災セミナーを配信いたします。
───────────────────
■講師
───────────────────
西村裕子 様
災害医療(修士)/看護師/認定動物看護師
動物病院に約7年勤務後、看護学校にて学び直し看護師となり約6年勤務。その後、学校法人の教員として認定動物看護師を育成。関東への上京を機に、人の災害医療や災害動物看護を学び始める。令和2年国際医療福祉大学大学院にて修士(災害医療)を修了。現在は、フリーランス講師として人医療と獣医療の両方の教育に携わっている。一般社団法人 ひとtoペットの代表理事を務める。
千葉科学大学動物危機管理学科非常勤講師と動物危機管理教育研究センター研究員として「災害時獣医療支援人材育成プログラム」を作成。学び終えた人材と動物看護師の災害支援チーム「動物支援ナース」として活動。人医療では一般社団法人me&nurseの理事を務め、看護師のダイバーシティ化やプロフェッショナルグリーフなどに従事。獣医療では、日本動物看護職協会の広域理事や全国動物避難所協会理事にも就任。
───────────────────
■参加・視聴方法
──────────────────
当日は、Facebookグループページ内にてライブ配信いたします。
1.「人と動物の共生大学Facebookグループ」にご参加ください。(参加無料)
www.facebook.com/groups/kyouseidai
※参加希望の方は、必ず3つの質問にご回答ください。
※承認まで、最大3日程度お時間をいただく場合がございます。
2.視聴方法は、上記グループにてご案内いたします。
3.参加人数把握のため、参加予定の方は本イベントページの「参加予定」ボタンを押してください。
───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
ご質問・ご意見は、下記よりお願いいたします。
human-animal.jp/contact
=============================
<人と動物の共生大学とは>
動物のために何かしたい…あなたに。
人と動物の共生大学は、人と動物の共生のために「何かしたい」と思っている人が、その「何か」に出会える場を目指しています。
「問題行動解決ゼミ(理論編・症例編)」「動物幸福論ゼミ」「ペット後見ゼミ」など、人と動物の共生を創るためのオンラインセミナー&ワークショップを開催しています。
● 人と動物の共生に向けて何かしたいけど、何から始めたらいいのか…
● 高齢者でも最後まで飼える社会にしたいけど、どうしたら…
● 飼い主に適正飼育の方法を伝えたいけど、どう伝えたらいいのだろう…
● ペット防災を地域で広めたい、何かヒントはないだろうか…
そんな思いを持っている方が、講師の話を聴き、メンバーと出会い、対話を通して、「自分にもできることがある!」「私はこれに取り組もう!」と感じてもらえる場にしたいと考えています。
++++++++++++++++++++++++
当NPOが主催するセミナーやゼミは、皆さまのご寄付により成り立っております。
支援をご検討いただける方はこちらをご覧ください。
human-animal.jp/support
(皆さまからのご支援の利活用の状況は、公式サイトの会計報告にてご覧いただけます。)
=============================
主催:認定NPO法人 人と動物の共生センター
human-animal.jp/... See MoreSee Less
507 interested · 72 interested
【ペット後見共同学習会】飼えなくなっても、最後まで責任を果たすために
8月 30, 1:00pm - 8月 30, 2:30pm
「私が死んでも、最期までこの子を幸せにしたい…」
そんな想いに応えることができる仕組みがあることをご存知でしょうか?
万が一の入院や病気などに備え、飼えなくなった場合の保護先や譲渡の計画を立てておくことができれば、大切な家族の命を守ることができます。私たちは、誰もがペットの将来を考えて備える社会を創りたいと考えています。
認定NPO法人人と動物の共生センターでは、「ペット後見互助会とものわ」を立ち上げ、万が一の事態に備えるペット後見サービスを実施し、飼えなくなっても、最期まで責任を果たすことのできる仕組みを提供しています。
概要↓
youtu.be/tYzE68n0ar4
★ペット後見を共に学び、実践したい方向けの共同学習会を毎月開催!
一人の活動者、一つの団体では成立しないペット後見。現在、当団体でカバーできている範囲は岐阜県・愛知県に限られます。
この取り組みを全国に実施するためには、当団体では、月に1回(毎月第3火曜)「ペット後見共同勉強会」を主催し、全国からオンラインでペット後見に興味のある個人や事業者の皆様と知見交換を行っています。
是非、ペット後見を学び、しくみを共に作っていく勉強会に参加しませんか?
───────────────────
■開催日時
───────────────────
2022年8月30日(火)13:00~14:30
───────────────────
■テーマ
───────────────────
<テーマ>
・ペット後見相談窓口登録について
───────────────────
■対象
───────────────────
・ペットの終生飼育の課題に興味があり、取り組んでいる又は今後取り組みたい方
・動物に関わるボランティア活動や仕事をしている方
───────────────────
■参加・視聴方法
───────────────────
ステップ1.「人と動物の共生大学Facebookグループ」にご参加ください。(参加無料)
www.facebook.com/groups/kyouseidai
※参加希望の方は、必ず3つの質問にご回答ください。
※承認まで、最大3日程度お時間をいただく場合がございます。
ステップ2.
上記グループに加入頂いた方はこちらのページに掲載しているZOOMのURLからご参加ください。
www.facebook.com/groups/kyouseidai/permalink/598078584505813
※参加人数把握のため、参加予定の方は本イベントページの「参加予定」ボタンを押してください。
───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
ご質問・ご意見は、下記よりお願いいたします。
human-animal.jp/contact
=============================
<人と動物の共生大学とは>
動物のために何かしたい…あなたに。
人と動物の共生大学は、人と動物の共生のために「何かしたい」と思っている人が、その「何か」に出会える場を目指しています。
「問題行動解決ゼミ(理論編・症例編)」「動物幸福論ゼミ」「ペット後見ゼミ」など、人と動物の共生を創るためのオンラインセミナー&ワークショップを開催しています。
● 人と動物の共生に向けて何かしたいけど、何から始めたらいいのか…
● 高齢者でも最後まで飼える社会にしたいけど、どうしたら…
● 飼い主に適正飼育の方法を伝えたいけど、どう伝えたらいいのだろう…
● ペット防災を地域で広めたい、何かヒントはないだろうか…
そんな思いを持っている方が、講師の話を聴き、メンバーと出会い、対話を通して、「自分にもできることがある!」「私はこれに取り組もう!」と感じてもらえる場にしたいと考えています。
++++++++++++++++++++++++
当NPOが主催するセミナーやゼミは、皆さまのご寄付により成り立っております。
支援をご検討いただける方はこちらをご覧ください。
human-animal.jp/support
(皆さまからのご支援の利活用の状況は、公式サイトの会計報告にてご覧いただけます。)
=============================
主催:認定NPO法人 人と動物の共生センター
human-animal.jp/
────────────────────────... See MoreSee Less
35 interested · 4 interested
No more posts
参加方法
参加希望の方は、「人と動物の共生大学Facebookグループ」にご参加ください。(参加無料の非公開グループです。)
・参加希望の方は、最初のアクセスで表示される3つの質問に必ずご回答ください。
・承認には、営業日により最大3日程度お時間をいただく場合がございます。
・Facebookグループ内にて講義やゼミのスケジュールや参加URLをご案内しています。
ご質問・ご意見お問い合わせは下記フォームよりお送りください。