
少子高齢化の中、ペットたちは益々大きな存在となってきています。多頭飼育崩壊、高齢者の飼育困難、ペット防災、保護団体のひっ迫、殺処分等、多様な社会課題が存在する中で、動物関係団体の活動や、人と動物の共生社会を築くための財源構築については、様々な手法が開発されてきました。その中でも、ふるさと納税を使ったクラウドファンディングは大きな財源となってきました。
一方で、近年注目されている財源として『企業版ふるさと納税』があります。企業版ふるさと納税は、企業が自治体に寄付することで、寄付額の最大90%の税額軽減ができる仕組みです。仮に企業が100万円の寄付を行っても、90万円の税額軽減が受けられるため、企業の負担は10万円となります。企業版ふるさと納税の活用額は、令和5年度で約470億円(前年度比1.4倍)、活用件数14022件(前年度比1.7倍)と財源として大きな拡大を見せています。
動物関係活動に関しては、個人向けふるさと納税を活用した財源化が成功したと言えます。今後、企業版ふるさと納税に関しても、動物分野での活用が強く期待されます。今回の勉強会では、今後拡大が予測される、動物分野に対する企業版ふるさと納税の活用方法について、現状明らかになっている情報を整理し、具体的な活用方法について、参加者同士で意見交換を行います。
───────────────────
■開催日時
───────────────────
2025年6月17日(火)13:00~14:00
※アーカイブ配信なし
───────────────────
■内容
───────────────────
情報提供
- 企業版ふるさと納税とは?
- 動物のための企業版ふるさと納税募集例
- 企業版ふるさと納税を介したNPO等への寄付事例
意見交換
- 参加者同士で情報交換、意見交換を行います
※あくまでも進行する当団体を含めた参加者同士の学び合いの場です。情報提供と進行は奥田が行いますが、税制等に関する専門家ではありませんので、その点ご承知おきください。
───────────────────
■進行
───────────────────
認定NPO法人人と動物の共生センター
理事長・獣医師 奥田順之
───────────────────
■対象者
───────────────────
★企業版ふるさと納税制度を活用したい法人(企業)の担当者
★企業版ふるさと納税を活用したい自治体の担当者
★企業の顧問をしている税理士 等
───────────────────
■参加・視聴方法
───────────────────
お申込制です。
参加お申込み後にZoomのURLをお送りいたしますので、開催日時になりましたらご参加をお願いいたします。
※お申し込み締め切り:2025年6月17日(火) 0時
───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
主催:認定NPO法人 人と動物の共生センター
本件担当:松本温子
ご質問・ご意見は、下記よりお願いいたします。