お知らせ

動物避難所開設のお知らせ(6/2)New!!

岐阜市より高齢者等避難が発令されました。これを受けて、NPO法人人と動物の共生センターでは、岐阜市長森東にて、動物避難所を開設いたします。 大雨により土砂災害の危険度が、非常に高くなることが予想されるため、金華、京町、明 […]

私たちの理念

人と動物が共に生活する事で起こる社会的課題の解決を通じて、
誰もが他者を思いやることのできる
社会づくりに貢献します。


私たちのビジョン

  • 「飼い主の周囲の方」の安全・安心
  • 「飼い主自身」の幸せな生活
  • 「動物たち」の福祉

私たちは、この3つが同時に達成された、
人と動物の共生社会を目指します。

人と動物の共生センター最新情報

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons

【6月1日】

飼い主さんが生活困窮のため、一時保護されてる間、お預かりしているのネコ達。

2週間、共生センターで健康チェックをして、本日、協働している(一社)サスティナブル・サポートの運営する保護ネコカフェ『猫影』へお引越し。

緊張の面持ちの4匹ですが、猫影のスタッフの方の優しいケアで、カフェデビューも夢じゃない⁈


#就労支
... See MoreSee Less

【6月1日】

飼い主さんが生活困窮のため、一時保護されてる間、お預かりしているのネコ達。

2週間、共生センターで健康チェックをして、本日、協働している(一社)サスティナブル・サポートの運営する保護ネコカフェ『猫影』へお引越し。

緊張の面持ちの4匹ですが、猫影のスタッフの方の優しいケアで、カフェデビューも夢じゃない⁈

#猫影
#就労支援b型事業所 
#保護ネコImage attachmentImage attachment

Comment on Facebook

シェアさせて頂きます。

【イベントレポート】ペット後見共同学習会

5月23日(火)に、第37回「ペット後見共同学習会」を開催しました。

テーマは、『ペット後見の広報戦略』。
今回は広報戦略会議の1回目として、ブランド形成と広報戦略の考え方 ・「ペット後見」の提供価値の言語化と共通理解」を実施しました。

広報戦略会議は、5月から7月にかけて全3回を予定しており、「ペット後見をいかに全国に発信し認知度を上げていくか」という目的のため、改めて参加者のみなさんと、ペット後見の価値や飼い主に伝えたいメッセージを言語化し、PR方法を検討していきます。

今回は、ペットシッター、司法書士や行政書士など士業の方、保護猫団体、ペットホテル経営者、バードトレーナー、生命保険会社の新規事業担当者などペット後見に興味のある事業者や企業の方々など、約25名の方にご参加いただきました。

具体的には、ワークシートを使って「ペット後見の特徴や役割は?」「ペット後見があることで実現する未来は?」といったペット後見について考えていることを参加者それぞれが言葉にして書き込みました。沢山の意見が出る中で、共通している大事なキーワードも見えてきました。今後はこの言葉を精査して、PRにつなげていくことになります。

講師を招いてのワークショップ形式での開催は私が事務局として担当してから初めての試みだったので、参加者の方々からどういった反応があるかドキドキしていましたが、みなさんにペット後見についての想いを沢山書いていただいて、改めて自分たちが大事にするべきキーワードを認識できました。進め方についても提案や要望をいただいたので、その点は次回もっとスムーズに進められるように工夫していきたいと思います。

次回は、6月27日開催の予定です。

▼6/27日(火)13:00−14:30▼
ペット後見広報戦略会議
第2回 (予定)
・「ペット後見」のステークホルダーの設定
・「ペット後見」のステークホルダーの課題と共感

また現在、YouTubeでアーカイブを限定公開しています。
人と動物の共生大学会員限定URLで1か月間ご覧いただけますので、ぜひ人と動物の共生大学Facebookグループ、またはLINEご登録の上、ご視聴ください。

★Facebook
www.facebook.com/groups/kyouseidai

★LINE
step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=K1OIOD
... See MoreSee Less

【イベントレポート】ペット後見共同学習会

5月23日(火)に、第37回「ペット後見共同学習会」を開催しました。

テーマは、『ペット後見の広報戦略』。
今回は広報戦略会議の1回目として、ブランド形成と広報戦略の考え方 ・「ペット後見」の提供価値の言語化と共通理解」を実施しました。

広報戦略会議は、5月から7月にかけて全3回を予定しており、「ペット後見をいかに全国に発信し認知度を上げていくか」という目的のため、改めて参加者のみなさんと、ペット後見の価値や飼い主に伝えたいメッセージを言語化し、PR方法を検討していきます。

今回は、ペットシッター、司法書士や行政書士など士業の方、保護猫団体、ペットホテル経営者、バードトレーナー、生命保険会社の新規事業担当者などペット後見に興味のある事業者や企業の方々など、約25名の方にご参加いただきました。

具体的には、ワークシートを使って「ペット後見の特徴や役割は?」「ペット後見があることで実現する未来は?」といったペット後見について考えていることを参加者それぞれが言葉にして書き込みました。沢山の意見が出る中で、共通している大事なキーワードも見えてきました。今後はこの言葉を精査して、PRにつなげていくことになります。

講師を招いてのワークショップ形式での開催は私が事務局として担当してから初めての試みだったので、参加者の方々からどういった反応があるかドキドキしていましたが、みなさんにペット後見についての想いを沢山書いていただいて、改めて自分たちが大事にするべきキーワードを認識できました。進め方についても提案や要望をいただいたので、その点は次回もっとスムーズに進められるように工夫していきたいと思います。

次回は、6月27日開催の予定です。

▼6/27日(火)13:00−14:30▼
ペット後見広報戦略会議
第2回 (予定)
・「ペット後見」のステークホルダーの設定 
・「ペット後見」のステークホルダーの課題と共感

また現在、YouTubeでアーカイブを限定公開しています。
人と動物の共生大学会員限定URLで1か月間ご覧いただけますので、ぜひ人と動物の共生大学Facebookグループ、またはLINEご登録の上、ご視聴ください。

★Facebook
https://www.facebook.com/groups/kyouseidai

★LINE
https://step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=K1OIOD

Comment on Facebook

シェアさせて頂きます。

Load more

YouTubeチャンネル

講師依頼

人と動物の共生センターでは、活動の各テーマに関するご講演や企業研修のご依頼をおうけしております。
詳しくはリンクをご覧ください。