お知らせ

【人と動物の共生大学レポート】2025/5/27開催:ペット後見事業者勉強会(ペット版『ゆいごん白書®』から考える、ペット後見のために飼い主が遺すべき情報とは?)New!!

5月27日(火)に、第57回「ペット後見事業者勉強会」を開催しました。 テーマは、「ペット版『ゆいごん白書®』から考える、ペット後見のために飼い主が遺すべき情報とは?」。 今回は、株式会社はっぴぃandプロジェクトの代表 […]

私たちの理念

人と動物が共に生活する事で起こる社会的課題の解決を通じて、
誰もが他者を思いやることのできる
社会づくりに貢献します。


私たちのビジョン

  • 「飼い主の周囲の方」の安全・安心
  • 「飼い主自身」の幸せな生活
  • 「動物たち」の福祉

私たちは、この3つが同時に達成された、
人と動物の共生社会を目指します。

人と動物の共生センター最新情報

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons

【参加無料!シェア大歓迎!】
昨今、うさぎの飼育頭数や専門店が増加している一方、犬猫と比べ情報が不足しており、誤った飼育管理を目の当たりにすることも少なくありません。

爪や歯のケアどうしたらいいの?
毛玉が腸に溜まってしまうって聞くけどどうやって予防したらいいの?
食欲がない時はどうしたら?
病気になりにくい身体をつくるには?
様々な疑問があると思います。

本講義では、うさぎの病院つくば院長の古谷昌大先生をお招きし、うさぎと暮らしている方やお迎えをご検討中の方はもちろん、動物が好きな方、うさぎについて知識を深めたい方々に向けて「うさぎの基本」をお話いただきます。
───────────────────
■開催日時
───────────────────
2025年6月22日(日)15:00~16:30
※1か月間限定アーカイブ配信あり

───────────────────
■出演者
───────────────────
・古谷昌大 先生
[プロフィール]
茨城県つくば市で全国的にも数少ないうさぎ・齧歯類専門の動物病院「うさぎの病院 つくば」院長。“うさぎと関わる全てのヒトを幸せに。”をモットーに日々、うさぎ・齧歯類の診療に携わる傍ら、Xなどで病気や正しい飼育方法について発信。
HP:https://rabbit-clinic-tsukuba.com
X:https://x.com/Blog_Mareeba
・司会進行:柴田祐未子(バードトレーナー・バードシッター、一般社団法人アニマルバトンとり部)

───────────────────
■対象
───────────────────
・うさぎさんと暮らしている方
・これからうさぎさんをお迎えしようと考えている方
・興味関心をお持ちの方全て

───────────────────
■参加・視聴方法
───────────────────
講義やセミナーはYouTubeライブまたはZOOMで開催します。開催間際になりましたら投稿やメッセージでURLをお知らせしますので、「人と動物の共生大学 Facebookグループ」もしくは「人と動物の共生大学 LINE公式」にご登録ください。両方のご参加も大歓迎です。

・人と動物の共生大学(Facebookグループ)
グループ内の投稿でセミナー予定と参加URLをお知らせします。
www.facebook.com/groups/kyouseidai

・人と動物の共生大学(LINE公式)
イベントカレンダーとメッセージでセミナー予定と参加URLをお知らせします。
step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=K1OIOD

・最初のアクセスで表示される質問へのご回答と、グループルールへの同意をしてください。
・参加承認には、営業日により最大3日程度お時間をいただく場合がございます。

───────────────────
■ご支援のお願い
───────────────────
誰もが分け隔てなく、人と動物の共生を無料で学べるオンライン市民大学「人と動物の共生大学」。
月々500円からご支援いただけます。
congrant.com/project/tomoiki/6037

───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
主催:認定NPO法人 人と動物の共生センター
ご質問・ご意見は、下記よりお願いいたします。
human-animal.jp/contact
... もっと見る表示を減らす

【参加無料!シェア大歓迎!】
昨今、うさぎの飼育頭数や専門店が増加している一方、犬猫と比べ情報が不足しており、誤った飼育管理を目の当たりにすることも少なくありません。

爪や歯のケアどうしたらいいの?
毛玉が腸に溜まってしまうって聞くけどどうやって予防したらいいの?
食欲がない時はどうしたら?
病気になりにくい身体をつくるには?
様々な疑問があると思います。

本講義では、うさぎの病院つくば院長の古谷昌大先生をお招きし、うさぎと暮らしている方やお迎えをご検討中の方はもちろん、動物が好きな方、うさぎについて知識を深めたい方々に向けて「うさぎの基本」をお話いただきます。
───────────────────
■開催日時
───────────────────
2025年6月22日(日)15:00~16:30
※1か月間限定アーカイブ配信あり

───────────────────
■出演者
───────────────────
・古谷昌大 先生
[プロフィール]
茨城県つくば市で全国的にも数少ないうさぎ・齧歯類専門の動物病院「うさぎの病院 つくば」院長。“うさぎと関わる全てのヒトを幸せに。”をモットーに日々、うさぎ・齧歯類の診療に携わる傍ら、Xなどで病気や正しい飼育方法について発信。
HP:https://rabbit-clinic-tsukuba.com
X:https://x.com/Blog_Mareeba
・司会進行:柴田祐未子(バードトレーナー・バードシッター、一般社団法人アニマルバトンとり部)

───────────────────
■対象
───────────────────
・うさぎさんと暮らしている方
・これからうさぎさんをお迎えしようと考えている方
・興味関心をお持ちの方全て

───────────────────
■参加・視聴方法
───────────────────
講義やセミナーはYouTubeライブまたはZOOMで開催します。開催間際になりましたら投稿やメッセージでURLをお知らせしますので、「人と動物の共生大学 Facebookグループ」もしくは「人と動物の共生大学 LINE公式」にご登録ください。両方のご参加も大歓迎です。

・人と動物の共生大学(Facebookグループ)
グループ内の投稿でセミナー予定と参加URLをお知らせします。
https://www.facebook.com/groups/kyouseidai

・人と動物の共生大学(LINE公式)
イベントカレンダーとメッセージでセミナー予定と参加URLをお知らせします。
https://step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=K1OIOD

・最初のアクセスで表示される質問へのご回答と、グループルールへの同意をしてください。
・参加承認には、営業日により最大3日程度お時間をいただく場合がございます。

───────────────────
■ご支援のお願い
───────────────────
誰もが分け隔てなく、人と動物の共生を無料で学べるオンライン市民大学「人と動物の共生大学」。
月々500円からご支援いただけます。
https://congrant.com/project/tomoiki/6037

───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
主催:認定NPO法人 人と動物の共生センター
ご質問・ご意見は、下記よりお願いいたします。
https://human-animal.jp/contact

【人と動物の共生大学イベントレポート】

5月27日(火)に、第57回「ペット後見事業者勉強会」を開催しました。

テーマは、「ペット版『ゆいごん白書®』から考える、ペット後見のために飼い主が遺すべき情報とは?」。

今回は、株式会社はっぴぃandプロジェクトの代表取締役である辻瑞惠さんから、現在作成中の「ペット版『ゆいごん白書®』」について情報提供をしていただき、ペット後見のために飼い主はどんな情報を遺すべきなのかをテーマに、参加者のみなさまで意見交換を行いました。

当日は、ペットシッター・行政書士・保護猫団体・生命保険会社の方など、ペット後見に関心を持つ21名の事業者・企業のみなさまにご参加いただき、「これは基本項目に入れた方がいいのでは?」「この情報はもっと詳細に書いてもらう必要がありそう」「多頭飼いの場合はどうしたら…」と活発な議論が交わされました。

また、終了後のアンケートでは「事務所で使用しているヒアリング用紙を見直すきっかけとなった」「それぞれの職業や立場からの意見が聞けて勉強になった」という感想も寄せられました。

今後は飼い主様向けのペット後見セミナーをリアル開催するなど色々な計画を予定しています。

次回は、7月の開催予定です(6月はお休みとさせていただきます)。

▼7月22日(火)13:00−14:30▼

・ペット後見全体進捗共有
・事業者間情報共有・相談・交流タイム
・意見交換

また現在、YouTubeでアーカイブを限定公開しています。

人と動物の共生大学会員限定URLで2か月間ご覧いただけますので、ぜひ人と動物の共生大学Facebookグループ、またはLINEご登録の上、ご視聴ください。

✅人と動物の共生大学へのご参加方法は・・・

★Facebook

[www.facebook.com/groups/kyouseidai](www.facebook.com/groups/kyouseidai/?__tn__=-UK*F)

★LINE

[step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=K1OIOD](step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=K1OIOD)

#動物好き
... もっと見る表示を減らす

【人と動物の共生大学イベントレポート】

5月27日(火)に、第57回「ペット後見事業者勉強会」を開催しました。

テーマは、「ペット版『ゆいごん白書®』から考える、ペット後見のために飼い主が遺すべき情報とは?」。

今回は、株式会社はっぴぃandプロジェクトの代表取締役である辻瑞惠さんから、現在作成中の「ペット版『ゆいごん白書®』」について情報提供をしていただき、ペット後見のために飼い主はどんな情報を遺すべきなのかをテーマに、参加者のみなさまで意見交換を行いました。

当日は、ペットシッター・行政書士・保護猫団体・生命保険会社の方など、ペット後見に関心を持つ21名の事業者・企業のみなさまにご参加いただき、「これは基本項目に入れた方がいいのでは?」「この情報はもっと詳細に書いてもらう必要がありそう」「多頭飼いの場合はどうしたら…」と活発な議論が交わされました。

また、終了後のアンケートでは「事務所で使用しているヒアリング用紙を見直すきっかけとなった」「それぞれの職業や立場からの意見が聞けて勉強になった」という感想も寄せられました。

今後は飼い主様向けのペット後見セミナーをリアル開催するなど色々な計画を予定しています。

次回は、7月の開催予定です(6月はお休みとさせていただきます)。

▼7月22日(火)13:00−14:30▼

・ペット後見全体進捗共有
・事業者間情報共有・相談・交流タイム
・意見交換

また現在、YouTubeでアーカイブを限定公開しています。

人と動物の共生大学会員限定URLで2か月間ご覧いただけますので、ぜひ人と動物の共生大学Facebookグループ、またはLINEご登録の上、ご視聴ください。

✅人と動物の共生大学へのご参加方法は・・・

★Facebook

[https://www.facebook.com/groups/kyouseidai](https://www.facebook.com/groups/kyouseidai/?__tn__=-UK*F)

★LINE

[https://step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=K1OIOD](https://step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=K1OIOD)

#猫と暮らす  #猫好きさんと繋がりたい  #動物好きさんと繫がりたい #猫のいる暮らし #犬と暮らす #犬好きさんと繋がりたい #ペット後見 #ペットとずっと

.
【里親募集】
里親募集中のミユちゃんです!
不思議な寝相をしたり、名前を呼ぶとお返事ができたりと、面白い猫ちゃんです!
ミユちゃんに会うと笑顔になれます💓

名前:ミユちゃん
年齢:13歳
性別:女の子
避妊手術:済
ワクチン:済
ノミダニ:済
ウイルス検査:陰性
健康状態:良性の腫瘍があります。
目ヤニが出ます。
性格:撫でられるのが大好きでとっても人懐っこい☺️

少しでもご興味ありましたらお気軽にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

【募集可能地域】
岐阜市内及び岐阜市岩地から車で片道1時間圏内

【お問合わせ】
058-214-3442(代表)
info@tomo-iki.jp(担当:鈴木・安藤)
... もっと見る表示を減らす

.
【里親募集】
里親募集中のミユちゃんです!
不思議な寝相をしたり、名前を呼ぶとお返事ができたりと、面白い猫ちゃんです!
ミユちゃんに会うと笑顔になれます💓

名前:ミユちゃん
年齢:13歳
性別:女の子
避妊手術:済
ワクチン:済
ノミダニ:済
ウイルス検査:陰性
健康状態:良性の腫瘍があります。
                   目ヤニが出ます。
性格:撫でられるのが大好きでとっても人懐っこい☺️

少しでもご興味ありましたらお気軽にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

【募集可能地域】
岐阜市内及び岐阜市岩地から車で片道1時間圏内

【お問合わせ】
058-214-3442(代表)
info@tomo-iki.jp(担当:鈴木・安藤)Image attachmentImage attachment

Comment on Facebook

シェアします🙇

Load more

YouTubeチャンネル

講師依頼

人と動物の共生センターでは、活動の各テーマに関するご講演や企業研修のご依頼をおうけしております。
詳しくはリンクをご覧ください。