お知らせ
【人と動物の共生大学レポート】2025/9/30開催:ペット後見事業者勉強会(ペットの緊急保護について事例の共有)
2025-10-09
9月30日(火)に、第59回「ペット後見事業者勉強会」を開催しました。 テーマは、「ペットの緊急保護について事例の共有」。 今回は、ペットの緊急保護のためには、どんな情報をどのようにまとめておけばいいのか、実際の事例を紹 […]

私たちの理念
人と動物が共に生活する事で起こる社会的課題の解決を通じて、
誰もが他者を思いやることのできる
社会づくりに貢献します。
私たちのビジョン
- 「飼い主の周囲の方」の安全・安心
- 「飼い主自身」の幸せな生活
- 「動物たち」の福祉
私たちは、この3つが同時に達成された、
人と動物の共生社会を目指します。


人と動物の共生大学
人と動物の共生センター最新情報
YouTubeチャンネル
お知らせ
2025-08-26
2025-04-24
2024-12-06
2024-11-22
2024-11-09
講師依頼
人と動物の共生センターでは、活動の各テーマに関するご講演や企業研修のご依頼をおうけしております。
詳しくはリンクをご覧ください。
\来週開催イベント📣参加無料🐬/
生体展示?デジタル展示?野生動物の「本当」を知るには ~動物園・水族館の未来~[動物幸福論]
動物園や水族館には、教育やレクリエーションの役割があります。
そして、野生動物を正しく理解すると同時に、動物をいつくしむ心を育む場として期待されています。
けれども、私たちが「本物」として見てきた生体展示は、その動物の生態を、正しく伝えられているのでしょうか。また、動物の生息環境に意識を向けられているのでしょうか。
こうした問いに新しい視点を与えるのが、ライトアニマルが開発したデジタル展示技術「ライトアニマル・システム」です。
ライトアニマル・システムとは、3D CGを用いてクジラやイルカなどの野生動物を実物大で再現・投影する技術です。展示には大型の施設や水槽が不要で、当然生体も必要ありません。
自由度が高く、省資源でもある教育ツールとして開発され、実際の展示に活用されています。当初は生体展示を補完するものとして位置づけられ、その有効性は高く評価されてきました。
そして運用を重ねる中で見えてきたのは、それにとどまらない新たな可能性です。
デジタル展示は命の教育にどんなメリットをもたらし、動物園や水族館の未来にどんな変化を促すのか。
今回の「動物幸福論」では、この技術の開発者である河合晴義氏に、ライトアニマルの可能性とこれからの動物園・水族館のあり方を伺います。
───────────────────
■開催日時
───────────────────
2025年10月18日(土)21:00〜22:30
───────────────────
■出演者
───────────────────
・河合晴義(ライトアニマル代表) www.lightanimal.net/jp/
・上野吉一(アニマルウェルフェア国際協会代表) www.awio.org/
・奥田順之(獣医師、人と動物の共生センター代表) human-animal.jp/
───────────────────
■参加・視聴方法
───────────────────
講義やセミナーはYouTubeライブまたはZOOMで開催します。
開催前に投稿やメッセージでURLをお知らせします。「人と動物の共生大学 LINE公式」または「人と動物の共生大学 Facebookグループ」にご登録してお待ちください。両方のご参加も大歓迎です。
・人と動物の共生大学(LINE公式)
開始15分前のメッセージとイベントカレンダーでライブ配信のURLをお知らせします。
step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=b5TRUE
・人と動物の共生大学(Facebookグループ)
開催当日の午前9:00にライブ配信のURLを投稿します。
www.facebook.com/groups/kyouseidai
・参加の際にはグループルールへの同意をお願いします。
・参加承認には、営業日により最大3日程度お時間をいただく場合がございます。
───────────────────
■ご支援のお願い
───────────────────
誰もが分け隔てなく、人と動物の共生を無料で学べるオンライン市民大学「人と動物の共生大学」。
月々500円からご支援いただけます。
congrant.com/project/tomoiki/6037
───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
主催:認定NPO法人 人と動物の共生センター
ご質問・ご意見は、下記よりお願いいたします。
human-animal.jp/contact ... もっと見る表示を減らす
Comment on Facebook
野生動物の本当を知る?知るのは専門家で良い。一般人はドローンて撮影された現地の姿で満足するべきです。電気を使って飼育しないといけない事自体やめるのが良い。キリンに700mのフィールドて走る姿を見せる動物園がギリ飼育を許される様に思います。
【人と動物の共生大学イベントレポート】
9月30日(火)に、第59回「ペット後見事業者勉強会」を開催しました。
テーマは、『ペットの緊急保護について事例の共有』。
今回は、ペットの緊急保護のためには、どんな情報をどのようにまとめておけばいいのか、実際の事例を紹介しながら質疑応答を行いました。
当日は、ペットシッター・行政書士・保護団体の方など、ペット後見に関心を持つ21名の事業者のみなさまにご参加いただきました。
終了後のアンケートでは「具体的な事例が聞けて参考になった」「他の参加者の事例を聞けて為になった」といった感想が寄せられました。
今後は飼い主様向けのペット後見セミナーをリアル開催するなど色々な計画を予定しています。
次回は、11月の開催予定です(10月はお休みとさせていただきます)。
▼11月25日(火)13:00−14:30▼
・ペット後見全体進捗共有
・事業者間情報共有・相談・交流タイム
・意見交換
また現在、YouTubeでアーカイブを限定公開しています。
人と動物の共生大学会員限定URLで2か月間ご覧いただけますので、ぜひ人と動物の共生大学のLINEにご登録の上、ご視聴ください。
★LINE
qr.paps.jp/2tPZ0 ... もっと見る表示を減らす
Comment on Facebook
【人と動物の共生大学イベントレポート】
<問題行動支援者会議Vol.3>
9月26日に問題行動支援者会議Vol.3を開催いたしました。
前半は横須賀三浦動物医療センター獣医師の岸野先生より、トレーナー・トリマー・獣医師の異業種連携の事例紹介をいただきました。
トレーナーの行動療法と獣医師の薬物療法を行ったケースでは、トレーナーと獣医師それぞれの役割分担についてお話をいただきました。行動治療薬による恐怖症の軽減とそれにプラスしてトレーニングを実施することで攻撃行動の強度や回数がどのように改善したのかをグラフで見ることができました。
どの事例もトレーナー・トリマー・獣医師、各専門家同士が得意を活かすことで成果をあげており、改めて専門家同士のネットワークの重要性を知ることができたセミナーでした。
後半は今回から新たに始まったLINEグループ作成プロジェクトのご案内と交流会を実施いたしました。今回作成したLINEグループが専門家同士がつながるためのプラットフォームとして機能し、異業種連携のきっかけとなれるよう願っています。
また次回、専門家の皆さまと交流できることを楽しみにしています。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。 ... もっと見る表示を減らす
Comment on Facebook