お知らせ
【人と動物の共生大学レポート】2025/3/23開催:問題行動解決塾〜ペットショップで行う子犬と家族をつなぐ社会化とは?〜
2025-04-03
3月23日にuta.lifeのつねいし先生を講師にお呼びし、問題行動解決塾〜ペットショップで行う子犬と家族をつなぐ社会化とは?〜のご講演をいただきました。リアルタイムで104名ほどの方にご視聴をいただきました。 今回は1 […]

私たちの理念
人と動物が共に生活する事で起こる社会的課題の解決を通じて、
誰もが他者を思いやることのできる
社会づくりに貢献します。
私たちのビジョン
- 「飼い主の周囲の方」の安全・安心
- 「飼い主自身」の幸せな生活
- 「動物たち」の福祉
私たちは、この3つが同時に達成された、
人と動物の共生社会を目指します。


人と動物の共生大学
人と動物の共生センター最新情報
YouTubeチャンネル
お知らせ
2024-12-06
2024-11-22
2024-11-09
2024-10-16
2024-10-15
2024-08-29
ブログ・活動報告
講師依頼
人と動物の共生センターでは、活動の各テーマに関するご講演や企業研修のご依頼をおうけしております。
詳しくはリンクをご覧ください。
共生センターの『預かりボランティア』に登録していただいている、実際に預かりをしてくださった方からのメッセージを頂きました!
—————————————————————————————
Q.どうやってみつけましたか?
A.猫のフードを寄付しようと譲渡会に出掛けた折、預りボランティアの話しを伺いました。
Q.預かりボランティアをやってみて、感じた事は?
A.年齢的に飼うことを諦めていましたが、また猫ちゃんと関われることや少しずつ人に慣れていく姿を見るのがうれしいです。
Q.共生センターへ一言お願いします!
A.このような活動は以前より認知されるようにはなりましたが、まだ知らない方や理解のない方が多いと思います。大変だと思いますが頑張って下さい。
—————————————————————————————
ありがたいコメントをいただきました!
『預かりボランティア』は、様々な理由で一時的に飼育出来ない状況となった方 ... もっと見る表示を減らす
Comment on Facebook
【シェア大歓迎!】ペット後見セミナー<参加無料>
現在、全国の保健所や動物保護団体に所有権放棄される犬猫の多くが、高齢者の入院や死亡による飼育困難で手放された犬猫たちです。
一見、減少の一途をたどっている殺処分数ですが、実際は、保健所ではなく、保護団体に所有権放棄する割合が増えていることがその要因になっており、飼えなくなってしまう犬猫の数は大幅に減少しているとは言えません。
高齢者がペットを飼うことは、飼えなくなるリスクがそれなりにあるという現状があります。多くの行政や保護団体は譲渡においては年齢制限を設けています。
一方で、高齢者がペットを飼育することの効用は、様々な機関が研究を行っており、要介護度の進展を遅くしたり、介護費用の減少、孤独感の低下、社会的なつながりの増加など、様々な効果が知られています。
飼い主自身としては、『万が一、自分に入院や死亡でペットを飼えなくなってしまったらどうしよう…。 ... もっと見る表示を減らす
Comment on Facebook
【人と動物の共生大学イベントレポート 〜問題行動解決塾〜】
3月23日にuta.lifeのつねいし先生を講師にお呼びし、問題行動解決塾〜ペットショップで行う子犬と家族をつなぐ社会化とは?〜のご講演をいただきました。リアルタイムで104名ほどの方にご視聴をいただきました。
今回は1頭の子犬と家族をつなぐ取り組みをしているペットショップ様での実例を元にご講演をいただきました。
子犬のお世話に必要な触る、抱っこなどは全て人の手が関わっています。つねいし先生がペットショップスタッフ様と共に社会化を実施していく中で、人の手の良い印象の経験が子犬達にとってとても重要なのではないかと気付かれたそうです。
子犬には初めての人や物を見たときに怖い、離れたいといった危機回避本能があります。
危機回避本能からくる行動のうち、できるだけ小さな行動で人に気持ちが伝わる経験を積むことが子犬にとってとても重要です。
例えば、固まる ... もっと見る表示を減らす
Comment on Facebook
つねいしトレーナーさんとは、名刺交換程度の面識はありましたが、 こんなに細かなデータを取るまで熱心にされているとは存じ上げませんでした
保護犬・猫さんを迎えるのも一案ですが、ペットショップ・ブリーダーさんから迎えるための準備も大切だと、改めて感じました