余剰犬猫問題は、上の段の蛇口(入口/余剰犬猫の発生)と下の段の蛇口(出口/余剰犬猫の処遇)の2つの問題から成り立っています。
いわゆる『殺処分ゼロ』は、殺処分の蛇口を閉めて、保護施設等での飼育と、家庭へ譲渡の蛇口を開くことを指していると思われますが、家庭へ譲渡できない犬猫もいるため、必然的に保護施設等での飼育が増える結果となります。図の水風船=保護施設を支えているのはボランティアさんたちなので、現状でもいっぱいいっぱいまでゴムが伸びていますが、場合によっては破裂してしまう恐れもあります。

さて、これまでは、下の段の蛇口に対して取り組む活動が多かったと思います。その結果、多くの地域で殺処分ゼロが実現しました。
今、取り組むべき蛇口はどこでしょうか?

やはりそれは上の段の蛇口です。

野外の繁殖の蛇口は、行政による犬の捕獲やTNRの活動により、かなり閉まってきています。まだ野外犬猫の多い地域では、避妊去勢を如何に行っていくか、必要に応じて捕獲していくことも必要でしょう。

一般家庭の蛇口は、問題行動の予防と、高齢の飼い主の飼育困難を如何にサポートするかが重要です。飼い主の意識が変わっていくこと、社会的に高齢の飼い主をサポートする仕組み作りが必要です。

ペット産業の蛇口は、先天性疾患等を予防せず繁殖をしてたり、繁殖引退犬猫を適切に譲渡できない場合に余剰犬猫が発生します。これの対策のためには、ペット産業の社会的責任の推進が急務。課題に先進的に取り組む優良な事業者が積極的に情報公開を行うことで、消費者から選ばれる存在となり、劣悪な事業者は市場から退場せざるを得ないような状況を如何に作るか。そのためには、動物愛護団体などのNPO側もペット関連企業を評価する制度等の形で、ペット産業の監査役として参画が必要でしょう。

上の蛇口を如何に閉めていくかが、余剰犬猫問題のこれからの課題です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です