お知らせ
【人と動物の共生大学レポート】2025/3/23開催:問題行動解決塾〜ペットショップで行う子犬と家族をつなぐ社会化とは?〜New!!
2025-04-03
3月23日にuta.lifeのつねいし先生を講師にお呼びし、問題行動解決塾〜ペットショップで行う子犬と家族をつなぐ社会化とは?〜のご講演をいただきました。リアルタイムで104名ほどの方にご視聴をいただきました。 今回は1 […]

私たちの理念
人と動物が共に生活する事で起こる社会的課題の解決を通じて、
誰もが他者を思いやることのできる
社会づくりに貢献します。
私たちのビジョン
- 「飼い主の周囲の方」の安全・安心
- 「飼い主自身」の幸せな生活
- 「動物たち」の福祉
私たちは、この3つが同時に達成された、
人と動物の共生社会を目指します。


人と動物の共生大学
人と動物の共生センター最新情報
YouTubeチャンネル
お知らせ
2024-12-06
2024-11-22
2024-11-09
2024-10-16
2024-10-15
2024-08-29
ブログ・活動報告
講師依頼
人と動物の共生センターでは、活動の各テーマに関するご講演や企業研修のご依頼をおうけしております。
詳しくはリンクをご覧ください。
【シェア大歓迎!】ペット後見セミナー<参加無料>
現在、全国の保健所や動物保護団体に所有権放棄される犬猫の多くが、高齢者の入院や死亡による飼育困難で手放された犬猫たちです。
一見、減少の一途をたどっている殺処分数ですが、実際は、保健所ではなく、保護団体に所有権放棄する割合が増えていることがその要因になっており、飼えなくなってしまう犬猫の数は大幅に減少しているとは言えません。
高齢者がペットを飼うことは、飼えなくなるリスクがそれなりにあるという現状があります。多くの行政や保護団体は譲渡においては年齢制限を設けています。
一方で、高齢者がペットを飼育することの効用は、様々な機関が研究を行っており、要介護度の進展を遅くしたり、介護費用の減少、孤独感の低下、社会的なつながりの増加など、様々な効果が知られています。
飼い主自身としては、『万が一、自分に入院や死亡でペットを飼えなくなってしまったらどうしよう…。』と考えている人は少なくありません。本当は飼いたいけど、将来を心配して飼えないという方も少なくありません。
あなたが高齢になった時、ペットと暮らすのを諦めますか?それとも別の方法を考えますか?
今回のセミナーでは、高齢者での最後まで一緒に暮らせる仕組みづくりをテーマに、「永年預かり制度®︎」を行うNPO法人猫と人を繋ぐ ツキネコ北海道吉井美穂子氏、ペット法務の最前線で活躍するHAL行政書士事務所田代さとみ氏にご登壇いただき、「ペット後見互助会とものわ」を運営する当団体代表奥田との対談形式のセミナーをお届けします。
───────────────────
■開催日時
───────────────────
2025年4月22日(火)20:30~21:30
───────────────────
■出演者
───────────────────
・NPO法人 猫と人を繋ぐツキネコ北海道 吉井美穂子氏 https://tsukineko.net/
・HAL行政書士事務所 田代さとみ氏 https://halu-office.com/
・人と動物の共生センター 奥田順之
───────────────────
■参加・視聴方法
───────────────────
こちらのエントリーフォームからお申し込みください。
forms.gle/FbbLCGtqBAoDUftr7
お申し込み時のメールアドレス宛に視聴用のリンクをお送りします。
───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
主催:認定NPO法人 人と動物の共生センター
お問い合わせ
human-animal.jp/contact ... もっと見る表示を減らす
Comment on Facebook
【人と動物の共生大学イベントレポート 〜問題行動解決塾〜】
3月23日にuta.lifeのつねいし先生を講師にお呼びし、問題行動解決塾〜ペットショップで行う子犬と家族をつなぐ社会化とは?〜のご講演をいただきました。リアルタイムで104名ほどの方にご視聴をいただきました。
今回は1頭の子犬と家族をつなぐ取り組みをしているペットショップ様での実例を元にご講演をいただきました。
子犬のお世話に必要な触る、抱っこなどは全て人の手が関わっています。つねいし先生がペットショップスタッフ様と共に社会化を実施していく中で、人の手の良い印象の経験が子犬達にとってとても重要なのではないかと気付かれたそうです。
子犬には初めての人や物を見たときに怖い、離れたいといった危機回避本能があります。
危機回避本能からくる行動のうち、できるだけ小さな行動で人に気持ちが伝わる経験を積むことが子犬にとってとても重要です。
例えば、固まる・後ろに下がる行動が出た時に人が手を離すことで、子犬の気持ちを理解したことを伝えることができ、人の手から安心(理解)を得ることができます。
さらに、快適(気持ちいい)と感じた経験をすると子犬たちは人との関わりを求めるようになります。
人の手の印象は日々のお世話の中での経験により変化していきます。
また、ペットショップ様での素敵な取り組みとしてスタッフ様がお世話の中で観察、記録をしたうちの子ノートのご紹介をいただきました。
犬の反応、スタッフ様が行ったこと、対処後の犬の反応を可能な限り詳しくノートに書いておきます。ショップに初めて来たときの子犬の様子を知ることでお迎え日の犬の行動を予測することができますし、お迎え後のお世話の中で犬がどのような反応をするのかを予め理解しておくことができます。
1頭の犬の情報を知っているのは子犬のお世話をしていたスタッフ様です。子犬の情報を1つでもご家族に伝えることで子犬のことをより理解して共に暮らすことができ、それが1頭の犬とその家族にとっての社会化へつながっていきます。
つねいし先生のご講演を聞いて明日からやってみようと思われた方や、気付かないうちに子犬たちに安心・快適を提供できていたという方がたくさんいらっしゃったと思います。
今回のご講演がご視聴いただいた皆様の取り組みの第1歩につながることを願っています。
次回の問題行動解決塾は8月に開催予定です。お楽しみに!
✅人と動物の共生大学へのご参加方法は・・・
★Facebook
www.facebook.com/groups/kyouseidai
★LINE
step.lme.jp/landing-qr/1657145264-oXGnVmOX?uLand=K1OIOD
Facebookグループで参加いただいているみなさまも是非、LINEのご登録もお願いします!
視聴用URLが記載された講義開始15分前の通知がとても便利です✨
#社 #ドッグ ... もっと見る表示を減らす
Comment on Facebook
つねいしトレーナーさんとは、名刺交換程度の面識はありましたが、 こんなに細かなデータを取るまで熱心にされているとは存じ上げませんでした😆💦 保護犬・猫さんを迎えるのも一案ですが、ペットショップ・ブリーダーさんから迎えるための準備も大切だと、改めて感じました😊
<人と動物の共生大学 新規登録方法の変更について>
人と動物の共生大学は、LINEとFacebookで運営しております。以前より、新規でご登録いただく際の方法(具体的にはグループルールへの同意)がわかりづらい、とのお声を度々いただいておりました。
つきましては、2025年4月1日より、
①登録の入り口にグループルールを掲示。
②登録すると同時にルールへの同意をしたものとみなす。
という方法に変更を予定しております。
併せて、セミナー開催時などにグループルールを再投稿し、周知徹底を図ってまいります。
人や動物に関わるセンシティブなトピックでも安心してディスカッションができるプラットフォームを今後とも目指してまいります。既に参加されているメンバーの皆さまにも、この変更についてご理解いただければ幸いです。 ... もっと見る表示を減らす
Comment on Facebook