2023年度 「生活困窮者のペット飼育問題対策を考える円卓会議」(第2回)を開催しました
11月17日(金)に、「生活困窮者のペット飼育問題対策を考える円卓会議(第2回)」を開催しました。 第2回会議の目的は、解決策の方向性の検討。 冒頭に、スタッフの熊崎より、他県のペット支援にまつわる先行事例を紹介した後、 […]
保護犬猫ずーっと預かり制度
ずーっと預かり制度とは? NPO法人人と動物の共生センターが実施している、保護犬猫を預かりの形で家庭に迎える制度です。犬猫の所有権は当法人(もしくは、保護犬猫がもといた保護団体)に残したまま、預かり主様の元で終生お世話を […]
【人と動物の共生大学レポート】2023/10/24開催:ペット後見事業者勉強会(ペット後見全体進捗共有)
10月24日(火)に、第41回「ペット後見共同学習会」を開催しました。 テーマは、『ペット後見全体進捗共有』。 今回は参加者の皆様にペット後見事業の進捗状況を共有し、意見交換を行うことを目的に実施しました。 ペットシッタ […]
【11/22】開催柴犬の行動学と問題行動-オオカミに一番近い犬を理解する-
柴犬といえば「飼い主に忠実」、「他人になつかない」、「頑固」、「独立心が強い」というイメージを持つ方も多い。実はこれは単なるイメージではなく、”遺伝的な特性”として説明ができる。犬は、ハイイロオオカミの亜種であるが、柴犬 […]
食肉処理施設における動物福祉を考える -と畜検査員の展望を聞く-
スーパーや精肉店で見かけるパック詰めされた様々な食肉。畜産動物がと畜され、こうして食肉として陳列されるまでの過程を知ろうとする人は多くありません。私たちの命の糧となるため、畜産動物は食肉処理施設でと畜されます。それはどの […]
人と動物の共生センター 2022年度年次報告書
2022年度活動のハイライト 1.人と動物の共生大学開校 人と動物の共生大学は、人と動物の共生のために、何かしたいと考える人が、学び、つながり、実践するオンライン市民大学です。2022年4月に本開校し、2022年度中に […]
【人と動物の共生大学レポート】2023/8/22開催:ペット後見事業者勉強会(ペット後見全体進捗共有)
8月22日(火)に、第40回「ペット後見共同学習会」を開催しました。 テーマは、『ペット後見全体進捗共有』。 今回は参加者の皆様にペット後見事業の進捗状況を共有し、意見交換を行うことを目的に実施しました。 ペットシッター […]
信頼できる動物愛護団体・保護団体に寄付をするために確認すべき5つのポイント|遺贈や寄付を意味のあるものにするために
動物たちのために寄付をしたい、遺産を遺したいと思っても、寄付先となる信頼できる動物関係団体が見つからなければ資金提供をすることができません。 特に遺言書に遺産を寄付することを記載する『遺贈』の場合は、遺言書を書いてから1 […]
プルデンシャル生命の生命保険信託を活用したペット後見のご案内
当法人では、ペット後見互助会とものわを組織し、飼い主に万が一のことがあった場合に、ペットを保護し、引き取り、新しい飼い主を探す活動を行っています。このペット後見の取り組みの中で、当法人では、プルデンシャル生命保険株式会社 […]