年次報告書
人と動物の共生センター 2023年度年次報告書

2023年度活動のハイライト 1.ペット後見活動の進展  ペット後見互助会とものわの活動が進展し、問い合わせの数、契約数共に増加したことは、2023年度の大きな変化であったと言えます。2017年度から個別相談をスタートさ […]

続きを読む
人と動物の共生大学
【人と動物の共生大学レポート】2024/9/24開催:ペット後見事業者勉強会(ペット後見全体進捗共有)

9月24日(火)に、第52回「ペット後見事業者勉強会」を開催しました。 テーマは、『ペット後見全体進捗共有』。 今回は参加者の皆様にペット後見事業の進捗状況を共有し、意見交換を行うことを目的に実施しました。 司法書士や行 […]

続きを読む
セミナー
【シェア大歓迎!】鳥さんの時間!第11回 成鳥をお迎えするということ~おっさんヨウムがやってきた!~〈参加無料〉

インコ、オウム、フィンチ、ローリー、ロリキートなど飼い鳥を取り巻くお世話や医療は少しずつ向上しているのではないかと思います。一方で、昔ながらの考えやお世話の方法からアップデートできていないケースも多々あります。その内の一 […]

続きを読む
人と動物の共生大学
【人と動物の共生大学レポート】2024/8/27開催:ペット後見事業者勉強会(ペット後見全体進捗共有)

8月27日(火)に、第51回「ペット後見事業者勉強会」を開催しました。 テーマは、『ペット後見全体進捗共有』。今回は参加者の皆様にペット後見事業の進捗状況を共有し、意見交換を行うことを目的に実施しました。 行政書士など士 […]

続きを読む
ペット後見
ペット後見相談拠点【名古屋】開設記念セミナー&個別相談会

超高齢社会の中、高齢者がペットを飼えなくなり、飼育放棄に至る事例が後を断ちません。そのため、保護団体や動物愛護センターでは、65歳以上には原則譲渡しないなどの対策をしています。 一方で、高齢者がペットを飼育することで健康 […]

続きを読む
セミナー
問題行動解決塾-症例編-【常同障害への対応】

自分の手を舐め続ける、お尻をかじり続ける、尻尾を追い続ける…。身体的な問題がないにも関わらず、無目的な行動を繰り返し続け、動物の福祉が低下する行動の疾患を常同障害といいます。 常同障害は、比較的よく見られる問題行動です。 […]

続きを読む
セミナー
問題行動解決塾 野犬=怖がり?〜怖がり克服に向けて〜<参加無料>

自然の中で生きてきた野犬は人間に馴れていない子がほとんどです。繊細な子、怖がりな子、警戒心が強い子など、人間や人間社会に存在する様々な環境に馴れるまでに時間が必要です。 野犬や野犬以外でも怖がりな子にはどのような特徴があ […]

続きを読む
会報誌
会報誌22-ペット産業のCSR|今までとこれから

目次 ダウンロードはこちらから

続きを読む
人と動物の共生大学
【人と動物の共生大学レポート】2024/7/23開催:ペット後見事業者勉強会(ペット後見全体進捗共有)

7月23日(火)に、第50回「ペット後見事業者勉強会」を開催しました。 テーマは、『ペット後見全体進捗共有』。今回は参加者の皆様にペット後見事業の進捗状況を共有し、意見交換を行うことを目的に実施しました。 行政書士など士 […]

続きを読む