ペット後見

セミナー
[4/22開催]高齢者はペットを飼っちゃダメですか? 〜最後までペットと暮らせる仕組みとは?〜

 現在、全国の保健所や動物保護団体に所有権放棄される犬猫の多くが、高齢者の入院や死亡による飼育困難で手放された犬猫たちです。一見、減少の一途をたどっている殺処分数ですが、実際は、保健所ではなく、保護団体に所有権放棄する割 […]

続きを読む
ブログ
「いつまでも悩んでいても仕方がない」と思い電話しました

ペット後見互助会とものわで終生飼育契約をされた飼い主様に、相談のきっかけや契約の決め手などを伺いました。 ~相談者様 D様~ ~飼い主様~ 相談までの経緯を教えてください もともとは兄が飼っていた猫でしたが、兄が亡くなっ […]

続きを読む
ブログ
もしもの事態が起こっても立ち向かえる、という気持ちになれました。【ペット後見 飼い主様の声】

ペット後見互助会とものわで終生飼育契約をされた飼い主様に、相談のきっかけや契約の決め手などを伺いました。 ~飼い主 K様~ 相談しようと思ったきっかけがあれば、教えてください もし自分に何かあっても、猫のことは何とかなる […]

続きを読む
ペット後見
ペット後見相談拠点【名古屋】開設記念セミナー&個別相談会

超高齢社会の中、高齢者がペットを飼えなくなり、飼育放棄に至る事例が後を断ちません。そのため、保護団体や動物愛護センターでは、65歳以上には原則譲渡しないなどの対策をしています。 一方で、高齢者がペットを飼育することで健康 […]

続きを読む
ペット後見
保護犬猫ずーっと預かり制度

ずーっと預かり制度とは? NPO法人人と動物の共生センターが実施している、保護犬猫を預かりの形で家庭に迎える制度です。犬猫の所有権は当法人(もしくは、保護犬猫がもといた保護団体)に残したまま、預かり主様の元で終生お世話を […]

続きを読む
ペット後見
信頼できる動物愛護団体・保護団体に寄付をするために確認すべき5つのポイント|遺贈や寄付を意味のあるものにするために

動物たちのために寄付をしたい、遺産を遺したいと思っても、寄付先となる信頼できる動物関係団体が見つからなければ資金提供をすることができません。 特に遺言書に遺産を寄付することを記載する『遺贈』の場合は、遺言書を書いてから1 […]

続きを読む
ペット後見
プルデンシャル生命の生命保険信託を活用したペット後見のご案内

当法人では、ペット後見互助会とものわを組織し、飼い主に万が一のことがあった場合に、ペットを保護し、引き取り、新しい飼い主を探す活動を行っています。このペット後見の取り組みの中で、当法人では、プルデンシャル生命保険株式会社 […]

続きを読む
ペット後見
ペット(犬猫)への遺産相続をお考えの方へ|ペット後見互助会とものわ

当法人では、飼い主さまの死後も犬猫ちゃんたちが安心して暮らせるように、遺産相続の手続きのサポートを行うとともに、当法人が岐阜県岐阜市にて運営する犬のしつけ教室ONELifeと保護猫カフェ兼シェルター(保護猫カフェ猫影)に […]

続きを読む
ペット後見
ペットの終身預かり(引取り)サービスについて|ペット後見互助会とものわ

ペット後見互助会とものわとは ペット後見互助会とものわは、認定NPO法人人と動物の共生センターが運営している、ペットの生涯を守るための互助会です。互助会員の身に何かあった時(万が一の入院・事故・死亡など)に、当団体がペッ […]

続きを読む